ブルームバーグの記事より。毎日のように新しいニュースが出てくるAI界隈ですが、ゲーマーの多くはAIを望んでおらず企業側が苦慮しているとのことです。
記事によると、ゲーマーは古くからAIを使ってNPCと自由な会話ができるようなシステムを望んでおり、それが実現可能な世の中になったにも関わらず、企業が実際に利用するAIは盗作、雑なアート、雇用の喪失などをもたらしているだけで、おもしろいゲームを生み出していないと述べています。
実際、アサクリシャドウズでは生成AIを使用したと思われるコンセプト画像で何度も炎上しました。
この記事に対し1000件以上のコメントが寄せられていましたので紹介します。
■ 海外ゲーマー
かなり正確な評価だと思う。一部のゲーマーが期待するような、AI が NPC からのリアルな会話を生み出すために使用されることはなさそうだ。
これは、株主の利益を最大化するために使用される開発コスト削減テクニックの 1 つにすぎない。
■ 海外ゲーマー
ゲームとはアートであり、アートとはクリエイターが作品と関わり、何かを生み出すことを必要とする。生成AIに言葉を与えて漠然と欲しいものを出力するだけでは、その要求は満たされず、AAAタイトルであろうとインディータイトルであろうと、粗雑な作品しか生まれない。
■ 海外ゲーマー
この「AI問題」というのは、ゲーマーがAIを求めていないからではない。
おもしろいゲームを作るという本来の使命を果たすのではなく、株主の利益率を上げるため、そしてコスト削減のためにAIで作られた粗悪品を好むような、そういう企業の近視眼的な点が問題なんだ。
AIで金儲けのためだけに作られたつまらないゲームと、情熱が込められているけどつまらないゲーム、この2つをゲーマーは見分けることができる。
■ 海外ゲーマー
まあそうなんだけど、いつからAAA企業はプレイヤーが何を望んでいるかなんて半分でも気にするようになったんだ?
■ 海外ゲーマー
うん、まず間違いなく既に起こっているのは、無駄な情報でゲームを水増しするためにAIが使われていることだ。
今後は、例えばエルダースクロールズでゲーム内に登場する書物などが、ChatGPTが作ったくだらない文章で埋め尽くされるようになるだろうね。本当に、それらに時間を費やすことが無意味になる。
それから、大きな時間の節約になるのは生成AIによる画像生成だ。これによって、アセット生成に多くのアーティストを削減できる。
誰かがただ「木製のテーブル」「ベンチ」「バケツ」と入力するだけで、環境アーティストに頼まなくてもゲームシーンに投入することができるようになるわけだ。
たとえそれらがすべてグチャグチャで統一感がなくても、誰が気にすると思う?
■ 海外ゲーマー
俺が欲しいAI→プレイヤーと一緒に成長し、戦術を学び、真の挑戦者となる敵。
いらないAI→ゲームの部品を作る。
■ 海外ゲーマー
大企業とAIの話はよく聞くけど、ライティング、アート、デザイン、コーディング、サウンド、物理演算など、開発すべてを一人でこなすのは大変なので、個人開発者の中にはゲーム開発にAIを活用したいと考えている人もいる。
個人開発者の問題については意見が分かれるね。開発コスト削減の助けになるのは理解できるけど、同時に、AIによって誰でも簡単にゲームを作れるようになると、市場はAIのゴミで溢れかえってしまう。もしかしたら品質の障壁として、ある程度の難易度を設けるべきなのかもしれない。
■ 海外ゲーマー
重要なのは結果だ。ゲーム会社がAIでより良いゲームを作るなら問題はほとんどない。例えば、プログラマーがAIを活用して開発を加速させ、ゲームのバグやパフォーマンスに悪影響が全くなかったら誰もAIが使われていることに気付かないだろう。
現在は結果的に、以前よりもひどい製品が生まれてしまっている。当然、人々は文句を言うよ。
■ 海外ゲーマー
NFT以降、僕たちが欲しくない技術にこれほど興奮させようとする動きは見たことがない。
■ 海外ゲーマー
つまり
NPC の行動をより魅力的にするために AI を使ってほしい?→もちろん。
アーティストではなく AI を使用してアセットを作成してもらいたい?→いいえ。
■ 海外ゲーマー
ビデオゲームはアートだ。AIはその目的を完全に打ち消してしまう。
■ 海外ゲーマー
あと、ルートボックス、マイクロトランザクション、ゲーム内広告なども望んでいなかったよ…
残念ながら、平均的なゲーマーは今後もAIに課金するだろうからAIが新たな業界標準になるだろうね。
■ 海外ゲーマー
AIは新しい戦術を試したり戦略を修正したりといった特定の用途には使ってほしいけど、AIチャットボットやAIアートは絶対にいらない。
■ 海外ゲーマー
ゲーム会社が抱える問題:消費者は魂のない駄作ではなく、オリジナルコンテンツを求めている
■ 海外ゲーマー
企業が注力すべきことは、AIを使ってマルチプレイで不正行為者を検出することだ。それでは利益は出ないと思うけどね。
■ 海外ゲーマー
すべてのNPCを賢くするAIが欲しい。
■ 海外ゲーマー
むしろ「AIには品質上の問題がある」って感じ。
コスト削減のためにAIを使う人達が、質の悪いゲームを作っているのが問題なんだ。ゲーマーが求めているのはそんなゲームじゃない。
■ 海外ゲーマー
プレイヤーがAIを問題視していようと企業側は気にしないよ。
管理人
SkyrimのModでNPCと自由に会話できるものがありますが、そういったゲームが出てくるのは近い気もします。
翻訳元
Video-Game Companies Have an AI Problem: Players Don’t Want It
View Comments
チュートリアルみたいな感じでの助言をくれるAIが欲しいね
skyrimのNPCのAIチャットは返事が返ってくるまで7秒掛かるから
遅延が気になり過ぎて入れる気にならないけど
アダルトmodにも対応してるから
skyrimはエ口ゲーさんには良いかもね
AIと言っても既に使われているわけだしね、生成AIの意味で言うと、会話とかリアル指向の作品のテクスチャとかなら、まあ効率化としていいんじゃないかとは思うけど(無限に会話が出来て面白いかは疑問だけど)、それが作品の価値や顔になっていては駄目だと思う。
まあ、お金を出す人が最終的にはジャッジするんだろう。
AIが誰かの権利を害することがないなら使ってもらって全然良い
そうじゃないならモヤモヤして楽しめないな