VGCの記事より。任天堂と訴訟中のパルワールド(開発元:Pocketpair)ですが、一部の仕様変更を発表したことが海外で話題になっていました。
たとえばパルの召喚は、モンスターボールでポケモンを呼ぶのとそっくりなためモーションが削除されたとのこと。
ほかにもパルに乗ってグライダーのように滑空する機能は削除され、代わりにアイテムのグライダーを使うように変更されたようです。
もともと海外では日本と違って任天堂を非難する声が多く、「大企業が競争相手になりそうなベンチャー企業を力でねじ伏せようとしている」という認識が広まっています。
今回の件も”任天堂に仕様変更させられた”と海外ゲーマーの間で話題になっていましたので紹介します。
■ 海外ゲーマー
ボールを投げたり動物と一緒に滑空したりすることが商標登録されるなんて、一体どういうことなんだ?こういうディストピア的な戯言はやめてくれ。
■ 海外ゲーマー
資本主義へようこそ。
■ 海外ゲーマー
任天堂が「ペットを使って滑空する」という商標登録に成功するなんてすごいね。
■ 海外ゲーマー
これらの仕様がパルワールドにしかないなんてありえない。他にも似たような仕様のゲームがあるはずだろ。
■ 海外ゲーマー
任天堂はとんでもない馬鹿野郎で、ゲーム業界を貧しくしている。
もしスクエニがターン制ゲームの特許を取得したら、Clair Obscur: Expedition 33のようなゲームが作れなくなるってことだろ。
■ 海外ゲーマー
Arkはどうやってこれを逃れているんだ?
文字通り「モンスターボール」を投げて、滑空を手伝ってくれる生き物もいるぞ。
■ 海外ゲーマー
Arkはパルワールドに非常に似ている。パルワールドがポケモンに近いという以上に、Arkはパルワールドに非常に近い。しかし、Arkは何も影響を受けていない。
■ 海外ゲーマー
モンスターを捕獲/投げる仕組みを変更する理由は、まあある程度は理解できる。
でも、滑空って…あれは乗り物だろ?乗り物とポケモンみたいなゲームプレイループがあるゲームはすべて任天堂の権利を侵害していることになるのか?
■ 海外ゲーマー
現状を考えると、任天堂は権力を乱用してパルワールドを格下げし、ポケモン業界にとって脅威でなくなるまで追い詰めているに過ぎない。
任天堂のような企業がこれらのシステムで特許を取得し、ゲーム業界を衰退させているのを社会が許しているのは残念なことだ。
■ 海外ゲーマー
訴訟のたびに良いメカニクスが削除されていくのは最悪だな。
■ 海外ゲーマー
ボールを投げてパルを捕まえる代わりに、銃を使うのはどうだろう?麻酔銃みたいなのを撃って、パルに当たるとミニキューブに変形するみたいな?
召喚の時も同じで、キューブガンで召喚できたらクールだよね。撃つとキューブがどんどん大きくなって、ギフトボックスみたいにパカッと開く。
でも、グライダーは…もうあれは馬鹿げてるな。よく分からん。ポケモンと任天堂はクソだ。
■ 海外ゲーマー
任天堂がポケモンに似た他のゲームを妨害する暇があるなら、ゲームフリークにゴミではないポケモンを開発させることだってできるはずだ。
世界最大のフランチャイズ、そして世界一怠惰で中途半端な開発者たちだな。
■ 海外ゲーマー
任天堂って本当にデタラメだね。次は敵に飛び乗って倒す特許でも取るつもりかな?
■ 海外ゲーマー
うんそうだね、レゴの戦略だ。
全て著作権で保護し、全員を訴えればいいなら競争なんて必要なくなる。
■ 海外ゲーマー
ポケモンが(既に動作もグラフィックもひどいのに)、ゲームに革新を起こそうともせず、”生物に乗って滑空する”といった基本的なゲームメカニクスを他のゲームが使うことを制限しようとしているのが本当に面白い。
もはや、彼らが「コントローラーで仮想空間の人型アバターを動かす」とか、そういうレベルのものを著作権で保護しようとしないのは奇跡だと思う(笑)
■ 海外ゲーマー
任天堂の幹部たちは普段自由な市場について叫んでいるのに、隙あらばすぐに競争相手を訴訟しようとするのがおもしろい(笑)
■ 海外ゲーマー
子供の頃に好きだった任天堂を憎むようになってしまったのは悲しい。
ここ数年、任天堂は強欲の塊だ。
■ 海外ゲーマー
ゲームのメカニクスに著作権や特許を取れるようすべきではない。
それはまるで、撮影スタイルや特定の絵画技法に同じことをするようなものだ。
■ 海外ゲーマー
この変更を元に戻せるModが出るんじゃないか?
■ 海外ゲーマー
モンスターボールを投げてモンスターを召喚するなんて、ウルトラセブンの完全なパクリだよ。文字通り。
もしツブラヤが任天堂みたいに意地悪だったら、ポケモンは存在しなかっただろうね。
■ 海外ゲーマー
任天堂の訴訟の動機は、実際のゲームシステムや市場シェアではなく、ほぼ間違いなくブランディングにあると思う。任天堂は「銃を持ったポケモン」という点がブランドイメージを損ねることを懸念しているんだ。
デジモンや妖怪ウォッチは、明らかな類似点があったとしても人々の心の中では常にそれぞれ独自の存在だった。でもパルワールドはポケモンの人気によって、はるかに繋がりのあるイメージを獲得してしまったんだ。
■ 海外ゲーマー
中国のガチャマスターたちがポケモンの仕組みに注目しているらしい。どうなるか楽しみだね。
管理人
9割以上が任天堂に批判的な意見でした。
翻訳元
Palworld confirms ‘disappointing’ game changes forced by Pokémon lawsuit
View Comments
キャラクターデザインとか色々とパクリまくった上、ゲーム以外で展開してるのが悪質な問題なのに、それを棚上げして批判してるのを見ると、単に任天堂アンチなだけじゃん
ポケモンのデザインに似たパルを解体できるのは流石にやりすぎだと思ったし
アンチはアンチだが
🇨🇳や🇰🇷の商売敵が大半だろうな
わしもそう思う。パルが許されるならインディーズだからってパクリを大量に投入してくると思う。
ただ、あれが許されるなら他の個人スタジオでもとっくにやってるけど、どこも良識と常識でそこまで似てるものはやらなかった。それなのにパルが抜け駆けしたから、パルを批判してるスタジオもある
まあコイツらの言う事なんて無視でいいよw何故アタリショックが起きたのか?その答えがコイツらの文化圏の価値観にある
海外の人たちはどうしてこんなことになったのか、なーーーーんにも理解してないね
強欲の塊だったらインディーズゲーム業界は存在できないでしょ
ゲーマーにとって当たり前なキャラクターを動かす技術もカメラアングルの技術もメニュー画面を開く技術も、すべてが企業努力で開発されたもの(特許技術)をインディーズゲーム側が借りてる立場なのにね
お前も理解してないだろ笑
全然話題になってなくて草
願望かな?
そりゃそうよ
記事中でも言及されてるけどARKっていうボールを投げて恐竜を収納、出すゲームが十年近く前に出て数千万本売れてるのにスルーだからな
そっちのモーション消せとか言わずにパルワールドには攻撃するって時点で大企業によるインディー虐めとしか見られてない
そもそも飛行マウント消せとか馬鹿かよボールを投げてモンスターを捕まえるところまでは世界一有名なゲームだから言い訳出来るけどそこまで自分たちだけしか許されないアイデアとか言い出したら敵視されるわ
断然任天堂を支持する。そしてこのクソゴミ企業に加担するソニーに失望した。
多分これが低予算の作品だったり、数万本とかしか売れなかったら任天堂も目くじらを立てることはなかったと思うけど、これはもはやインディーズの皮を被ったメジャー。
で、社長の最低な人間性(ゲームに対する愛情など無く、安く売れてる物をパクって金だけ欲しいという)、志の低さを考えたら、これは「自由な開発を守る闘い」では無く、「パクって儲ける自由を勝ち取る闘い」そこを混同してるインディーズ制作者も多いと思う。
もちろん実際には、ゲーム性はだいぶ違うし、「ポケモンでこういうことがやりかった」という要素が盛り込まれているんだけど、そういうのは借り物でなく、自分で生み出してからやれよ、と。100人に聞いたら90人がポケモンと誤認しそうなくらいガワは限りなくポケモンなんだしやってることは二次創作に近い。
ポケモンもSwitch2になれば出来ることは増えるだろうから、今後は色々変わっていくと思うけど、柱となる王道としてのキャラクタービジネスを大事にして、まがいモンとの差を見せつけて欲しい。
特許はやり過ぎたやつを粛正するためにあるんだよ
デザインを変えれば良かっただけなのにパルワは何もかも同じすぎた
それがARKとの違い