海外の反応「Steamユーザの使用言語1位が中国語になり英語を超えたらしい」

投稿者:

2025年3月17日 ~2025年3月21日に開かれていたGDC2025にて、Valveの講演でSteamユーザの使用言語について言及されていました。
Steamでの言語の使用率は、
1位:中国語(簡体字):33.7%
2位:英語:33.5%
3位:ロシア語:8.2%
4位:スペイン語:4.6%
となっており、中国語がわずかながら初めて英語を上回ったそうです。
なお日本語は1.7%で第9位でした。
 
この数字が海外ゲーマーの間で話題になっていましたので紹介します。

■ 海外ゲーマー
Steam ユーザーの 50% 以上が中国人であるとすでに報告されているよ。
 

■ 海外ゲーマー
日本がこんなに低いのはなぜなんだ? プレイステーションだけを使っているのか、それとも僕が知らない日本専用のPC ランチャーがあるのかな?

  • たぶん日本ではゲームをプレイする手段としてコンソール(PS5やスイッチ)が非常に人気があるからだね。
     

■ 海外ゲーマー
Steamで人気ゲームのレビューセクションまでスクロールし、フィルターを「あなたの言語 (英語)」から「すべての言語」に変更してみてくれ。すると、ほぼすべての人気レビューが中国語だらけであることがわかる。これは決して魅力的とはいえない。

  • 昨年の「黒神話:悟空」がSteamの成長に大きく貢献したと思う。
     
  • ↑ 黒神話の売上数が発表されたときの奇妙な雰囲気を覚えてる?
    「売上の90%は中国人だろ、重要なのは売り上げではない」
     
  • ↑ 黒神話の功績は認めるべきだが、特に売上に関しては少し異なる。 
    当時黒神話が発売されたとき、みんなは純粋に売上本数だけを見て、それが世界的ヒット作だと確信していたんだ。しかし、実際には中国市場で大ヒットしただけで中国以外の国では平均的な評価しか得られていなかった。
     

■ 海外ゲーマー
レビューは本質的に主観的なものなので、「客観的」という言葉を使うのは少し馬鹿げていると思うが、Steamの中国製のゲームは「客観的でない」レビューが多くなる傾向にある。
 

■ 海外ゲーマー
人々が中国のゲームに懐疑的なのは、中国人と西洋のゲームファンの間に大きな文化的違いがあるからだと思う。西洋では、開発者が自国の人かどうかは大抵あまり気にしない (気にしていたとしても、その規模は非常に小さいことが多い)。ゲームに問題があれば、ためらわずに批判するんだ。
 
一方で中国は自国のゲームに非常に熱心なようで、欠点があっても多くの人がそれをサポートしようとする。黒神話は良い例だ。
 
ほとんどのSteamゲームは、一般的に非常に好評であってもパフォーマンスが悪いとレビューでは酷評される。モンハンワイルズはいい例で、人々はこのゲームを気に入っているにもかかわらず、そのレビューは賛否両論で、ほとんどがパフォーマンスの悪さについて不満を述べている。しかし黒神話もパフォーマンスはひどかったのに、圧倒的に肯定的なレビューがあり、これは Steamでは一般的な「パフォーマンスが悪い = レビューがあまり良くない」という傾向と矛盾している。
 

■ 海外ゲーマー
確かに、中国はゲームがよくなくても、中国製のメジャーなゲームを所有すべきという国家主義的なプライドから黒神話を支持していたように思えた。つまり中国では、ゲームが非常に優れていることよりも、ゲームがすべて中国製であることの方が重要だったんだ。

  • 同じように、彼らの一部は台湾のゲームを「応援」している。笑
     

■ 海外ゲーマー
(黒神話:悟空の場合)実際には、多くの中国人がこのゲームを購入したのは国家の誇りと地元の民間伝承を扱っているからであり、ゲームの実際の品質とは関係がない。
ゲームが悪かったと言っているわけではないが、売上本数が品質を反映しているかというと、国家の誇りなんか気にしない一般的な洋ゲーや和ゲーほどではないだろう。

非常によく売れる洋ゲーや和ゲーというのは、それがたまたま 14 億もの人口を持つ特定の国で作られたからではなく、本当に良いゲームだからだ。

  • 洋ゲーや和ゲーで代表的なエルデンリングやバルダーズゲート3は中国のプレイヤー数も膨大だ。Steamでは、どの人気ゲームでもプレイヤーの大部分が中国人だよ。
    国家の誇りというのは大げさだ。
     

■ 海外ゲーマー
正直に言うと、これまで西洋のメディアが取り上げなかったようなゲームがアジア人のおかげで突然爆発的に人気になるのを見るのは楽しい。
 

■ 海外ゲーマー
中国の世界的な評価も高まってる。確かに「単なるゲーム」だが市場は巨大だ。僕自身も、このメディアに携わる他の多くの人たちも、中国のゲームのビジュアルの質に非常に感銘を受けている (ゲームプレイはそれほどではないが、まだ成長の余地は大いにある)。
 
中国がゲーム市場に台頭し、エキサイティングな時期を迎えている。最近、欧米のAAAゲームの質と創造性が停滞していることを考えると、これが業界に必要な刺激となることを願っている。黒神話:悟空のようなゲームが実際に成功し、すべてがガチャ祭りにならないことを祈るばかりだ。

  • 文化的な影響は重要だ。例えば日本は一種の文化大国だ。そのため僕たちは日本を違った見方で捉えている。中国もおそらく同じことを望んでいるのだろう。
    アメリカが何十年もの間、メディアと文化で世界のほとんどを絨毯爆撃してきたことを考えてみてくれ。
     

■ 海外ゲーマー
西洋の人々は中国の市場規模についてよく理解していない。
 

■ 海外ゲーマー
Steam が中国で人気がある理由が気になる。WeGame のような中国の競合他社にはない機能があるのかな?
 

■ 海外ゲーマー
皮肉なことに、インドは2000年代後半に韓国のMMO開発者によってもたらされたインターネット カフェ文化の遺産があるにもかかわらず、Steam人口はインドネシアよりも少ない。
 

■ 海外ゲーマー
僕は中国の政治情勢を追っているわけではないけど、中国共産党はゲームに対する姿勢を一変させたんだろうか?
プレイ時間の強制的な監視とか、ゲームに対する大規模な反対運動があって中国市場で販売を許可されるゲームが非常に限定的だったのはまだ10年も前のことではないような気がするんだが。
 

■ 海外ゲーマー
最近の中国の都市を旅行すると、生活水準の高さに人々は驚くだろうね。
ちなみに僕は中国共産党にはまったく賛同していないことを断っておくよ。
 

■ 海外ゲーマー
うあ、これは本当にすごいね。ゲームがよりグローバルかつ多様化していくのを見るのは素晴らしいことだ。東南アジアやアフリカなどの国々がいつか参加して、このプールがさらに多様化していくことを願ってる。
 

■ 海外ゲーマー
僕は英語がメイン言語ではないけど英語を使ってる。他の多くの人も使ってる。中国人以外に中国語を使っている人はどれくらいいる?
 
中国のゲームスタジオがどれだけ急速に成長しているかに気づいた人はどれくらいいるだろうか。今のところは主に国内市場向けのゲームだが(テンセントが存在し、原神/ガチャやライバルズなどが好調だったにもかかわらず)、彼らが世界規模で競争し始めるのは時間の問題だ。
 
一方で多くのAAA欧米スタジオは腐敗している。
 

■ 海外ゲーマー
Steamでのロシア語の使用者がドイツ語の3倍以上もある。しかし実際の国全体の人口はドイツ人はロシア人の60%ほどだ。ただでさえドイツはPC利用者が多い国なのに、これだけの開きがあるのはロシア語(と中国語)はボットアカウントによってかなり過剰に表現されていると思う。

確かに僕のように多くのドイツ人はクライアントを英語に設定してプレイしているけど。

  • ロシアではもともと著作権侵害が容易にできるからPCゲームは常に高い人気があった。
    その後、Steamが安価な地域価格と利便性を提供したことでそのユーザの大部分を獲得したんだ。
      

■ 海外ゲーマー
中国語を学ぶときだ。
 


管理人
ロシア語が3位なのは意外でしたが、確かにレビューでキリル文字を見かけることは多いですね。
 

翻訳元
Valve@GDC2025: “33.7% of Steam Users have Simplified Chinese set as their Primary Language in 2024, 0.2% above English”
 

7件のコメント

  1. 中国がWindowsやMac OSから離脱して独自OSを進めた場合、steamの開発者は追随するだろうか?

  2. Steamのアダルトゲーム見ると中国人が作ったの丸わかりのやっすいAI生成で溢れかえってる

    1. 中国がWindowsやMac OSから離脱して独自OSを進めた場合、steamの開発者は追随するだろうか?

      そういや1〜2年前に中国が独自OS開発したとか話題に上がってたが、結局あれ以来音沙汰梨だな🤣

  3. Steamユーザーの数と実際のプレイ時間数はちゃんと比例しているのか知りたい。
    単にアカウント(ユーザー)が増えただけでは意味ないし、コメント数が増えただけでも意味がない。
     
    Steam開発者としたら、いくら金を落としてくれたかが重要だろうし。

  4. 中華はガチでチートに一切の抵抗感も罪悪感も持ってないんで全ゲームで隔離鯖に閉じ込めといてほしいわ
    漢字名見るだけで警戒するようになった

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です