2025年3月20日、多くの炎上騒動と度重なる延期を経てついにアサシンクリードシャドウズが発売されました。
メディアのレビュー平均は82点といつものアサクリらしい点数でしたが、Steamでは現在81%が高評価で「非常に好評」となっています。
レビューは英語と中国語が全体の7割を占めており、それぞれ83%、77%が高評価となっていました。
しかしSteamのプレイヤー数は一番多いときでも41,412人と控えめなので、元々アサクリが好きな人しか買っていないためにこのような評価になっているとも言われています。
海外ゲーマーはこのタイトルをどう評価しているのか、賛否とも紹介します。
(追記)レビューで高評価にしていても、実際のレビュー内容は批判的なものも多数あったため高評価率は参考程度に留めておいたほうがよいかと思います。

■ 海外ゲーマー(タイ)
ゲームの世界は美しいのに空虚だ。
結局、過去作の枠から出ていない。 「日本」という言葉以外に何も新しいものが導入されていない。それだけだ。
■ 海外ゲーマー
良いゲームでも悪いゲームでもなく、文字通りただのゲームだった。
■ 海外ゲーマー
お市の方と弥助がロマンスだって?このゲーム、日本の歴史にどんだけ無礼なんだ。
- 彼女は文字通り、包囲戦中に夫の側を離れるよりも(3人の娘を脱出させた後)夫と共に死ぬことを選んだ人物なんだ。このように事実上強い女性を貶めることができるのは、UBIだけだよ。
- お市は……その美貌と夫への忠誠心で知られている人物だが、弥助と関係を持ったのだろうか?
■ 海外ゲーマー
僕は弥助がゲームに登場しても構わないと思っているが、UBIは弥助の恋人に選べるキャラの中に(お市の方という)非常に忠実で今日まで子孫が生きている人物を選んだ。何てことだ。
■ 海外ゲーマー
シングルプレイのゲームなのに課金要素があるのは毎回頭に来る。
■ 海外ゲーマー(ロシア)
今作は最近のすべてのUBIのゲームと同様に、リリース前から否定的な評価に埋もれていた。
僕はほとんどの苦情や細かい点への指摘が理解できず、そういうのはまったくのナンセンスで不条理だと考えている。
シリーズの他の作品と同様に、今回は封建時代の日本を舞台にした、印象に残るほど美しい風景を描いた、美しく絵のようなオープンワールドが楽しめる。
最適化も問題なく、スケーリングやフレーム生成なしで素晴らしいプレイができる。
■ 海外ゲーマー(ロシア)
今作は僕のアサクリシリーズに対する信頼を取り戻してくれたタイトルだ。
ずっと昔、アサクリ2を初めてプレイしたときは特別なものに思えた。でも月日が立つにつれて興味は薄れていき、ヴァルハラやミラージュは購入したもののプレイすらしなかった。
しかし、今作でその思いは変わった。UBIが破産の危機に陥っているとニュースで見たが、どうやらそのおかげでUBIは色んなゲームを開発するのではなく、1つの作品に対し魂を込めて問題に取り組むことを余儀なくされたようだ。
■ 海外ゲーマー
プレイ15 時間時点でコンテンツが多すぎて少し圧倒されているが、シリーズはこれで正しい方向に戻ったと言えるだろう。ただ定価で購入せず、セールを待ち、さらに重要なのはデラックス エディションを購入しないことだ。
十分にプレイすれば、ゲーム内で(デラックスエディションについてくる)これらのものを無料で入手できる。
■ 海外ゲーマー
正直に言うと、このゲームは自分にとってはB評価だ。良いところもたくさんあるが、まあまあだったり、とにかく悪いところもたくさんある。
気に入っている良い点の1つは、アニメーションやインタラクションによって環境が生き生きと感じられること。
嫌いな点の1つは、戦闘BGMがヒップホップそのもので、暇なときにバスケをするインディーズアニメファンのプレイリストを聞いているような感じになる。ここは封建時代の日本なのに…
■ 海外ゲーマー(アメリカ)
日本の石破首相はフランスに制裁を課し、マクロン大統領に正式な謝罪を求めるべきだ。
■ 海外ゲーマー(台湾)
アサクリシャドウズは、日本の封建時代にタイムトラベルしたジョニー・ソマリの物語を描いたゲームです。
(補足)ジョニー・ソマリ:アメリカの迷惑系黒人YouTuber。
日本や韓国でも問題を起こしている。
■ 海外ゲーマー(中国)
今世紀最もトレンディな組み合わせで、最も美しい絵画のようでもある。
日本というテーマは本当に魅力的だ。たとえ胡散臭くても、やってみたいという欲求がある。
僕は中国人コミュニティーの中で最も常識的で勤勉なレビュアーだ。
だから、みんながクソだと思うようなものでも良いレビューを書いてきた。たとえクソゲーでも、ゲーム業界やプレイヤーに害がなければいい。ゲーム業界やプレイヤーに害を与えない限り。それは個人の好みだし、みんなの自由だ。しかし、このゲームはクソではない。
毒だ。
史上最もDEIなゲームだ。
■ 海外ゲーマー(カナダ)
ストーリーは5歳児が考えたもののようだった。
戦闘は過去作からのコピペ。
パルクールはダウングレードで、もうすべてを登ることはできない。
そしてシングルプレイヤーゲームでマイクロトランザクション。
環境は美しいがそれだけだ。典型的なUBIの最低な製品で、顧客に対してイデオロギー的、政治的な戦争を仕掛ける、刺激のない企業の粗悪品だった。
- あなたの犠牲に感謝します。
- 16時間もプレイしてつまらないと言うのはナンセンスだ
■ 海外ゲーマー(オランダ)
ナレーションや声優の演技が下手だとみんな言っていたので心配していたけど、それぞれのキャラクターの母国語で話す「没入モード」をオンにしたら今のところ満足しているよ。
少なくともナオエに関しては、冒頭は良い設定だ。弥助の過去についてはゲームの後半で起こるのでもっと深く掘り下げる必要がある。
ゲームプレイについては心配していなかった。オリジンズ、オデッセイ、ヴァルハラからの流れを汲んでいるからね。
グラフィックは素晴らしい! ヴァルハラから大幅にアップグレードされている。安定したFPSと短い読み込み時間、今のところバグはない。課金は無視してる。
■ 海外ゲーマー(オーストラリア)
まだ 3.4 時間しかプレイしていないけど…まったく面白くない。
コーラを頼んだら、コーラの香りがするのにまったく味のないコーラが出てくるような感じ。
■ 海外ゲーマー
封建時代の日本を舞台に、黒人の侍を主人公に据え、They/Them 代名詞を使うノンバイナリー男性とゲイの関係を持つことができるのがアサシンクリードシャドウズだ。
この不快な作品はどうやって作られたのだろうか?
(補足)They/Them:性別を問わない代名詞として、相手の性自認がわからない、または確かではない場合に使われる。ジェンダー代名詞。
■ 海外ゲーマー
(DEI要素について)ゲーマーの大半はストレートな男性なんだ。俺たちのためにゲームを作ってくれなければ、俺たちは買わない。それだけだ。
主人公は男らしくてかっこいい男性であるべきで、ロマンスの対象はセクシーな女性であるべきで、フェミニズムや代名詞は禁止しないと俺たちは買わない。
■ 海外ゲーマー
で、封建時代の日本にレズビアンがいるんだって?
他に何が台無しにしてるんだ? まだ何か残っているのかな?
■ 海外ゲーマー
ゲイのプロパガンダ。
■ 海外ゲーマー
Metacriticによると、アサクリシャドウズはドラゴンエイジ:ヴェイルの守護者と同じくらい良いゲームになるらしい。
■ 海外ゲーマー
Ghost of Yōteiも2025年に発売予定だ。どちらに期待すべきか?
■ 海外ゲーマー
アサクリシャドウズの騒動が大きいと思うなら、GTA6はもっとひどいことになるだろうね。
管理人
ゴーストリコン ワイルドランズくらいまではいい会社だったと思う。
褒めているコメントが無くない?
たかだかゲームに史実もくそもない
楽しけりゃそれでいい
日本の歴史上のレズはっていうか
性的な慣習は今以上に緩かった
レズも居たしゲイも居たし男の娘も居た
UBIも馬鹿だねぇ
よりによって皇室に関わるとこに手を出したから
過激派が余計増えるよ
ジョニー・ソマリゲーム!言い得て妙なのでは。今後はこれを拡げていくべきかと。
この件あんま詳しく知らんかったけど全部適当に日本って文化を拝借してたりDEIやら左翼連中が間違った日本を率先してんのね納得。
エッチ男サーガリメイクしとけばとりあえず売れるだろうに
一部の馬鹿が騒いでるだけ
売り上げ好調なのが笑える
幻覚が見えてんの?
今のところ爆死コースだけど?
真正のバカが売上好調とか妄想していて笑ったw
現状のデータだと、大失敗と言われたDragon Age The Veliguard(売上150万本)の半分の売上ペースだそうで。アサクリほどの開発規模のAAAゲームでこんな売上出そうものなら大爆死なんてもんじゃねーな、数百億円規模の損失が出る。
UBIはただでさえ莫大な負債抱えてる状況なのに、こんなのマジでUBI倒産するんじゃねーの?
史実だとお市はアラフォーなんだよね。
公式が初日100万突破したと言う話をしてたけどサブスク含めてだからもはや損益分岐点にも届かない大赤字レベルだしUBI完全に失敗したな
数字的に最低限黒字にするのに定価で1500万以上売らないといけないのに同じSteam1位だったモンハンは発売6時間で100万本売上だからこのペースだとこんなアホな下駄で印象操作してる暇ないだろうに何やってんだ
単純にゲームとして糞つまらなそうなんやが。画面が綺麗なだけで他に褒めるところがないとか典型的な近年のAAAタイトル失敗作やん
PV見たら結構面白そうに見えたけどなあ。まあ買うかと言えばセール待ちなんだけど。
それでも、ポリコレが悪い方に進化してそうなGhost of Yoteiとかよりは個人的には興味を引かれる。
発売初日にアップした神社破壊不可パッチが実際には破壊可能なままで拡張子にJAPってわざわざ書いてたこととか
ラスボス戦のBGMが中国人をはじめ東アジアの黄色人種を侮蔑するワードだったこととか
まだまだ燃える要素てんこ盛りらしくてな…
何回も書いてるが、金融業界の落伍者から反日工作員に成り下がったデービッド・アトキンソンと日大のトーマス・ロックリー(ホラ吹き教授)、このイギリス人コンビが日本の政界・財界・学会・メディアに影響力を持ち日本を貶める影響力工作を仕掛けてるところが大問題
トーマス・ロックリーは戦国時代の大名が黒人奴隷を輸入するのが流行していたと書籍に書いてた、そこを日本人が批判すると、呼ばれもしないのにデービッド・アトキンソンがシャシャリ出来てX(エックス)で、日本が黒人奴隷を輸入しなかった事の証明をしろ!と絡んできた、更に時代背景や輸送ルートに無理があるので突っ込むと、シルクロードの存在があると喚き出す、更に否定されれば「愚かな差別主義者の戯言!!」と吐き捨てて最後は逃亡した
こんなホラ吹き連中を大学に入れたり、無教養な反日工作員を観光政策のご意見番に据えたりしてる日本政府が一番批判されるべき事