【モンハンワイルズ】海外の反応「50万人以上がプレイしてて賛否両論っておかしくね?」→中国の低評価爆撃も原因?

投稿者:

Steamでのレビューが賛否両論となっているモンスターハンターワイルズですが、3/15現在でもSteamの同時接続数だけで65万人を超えておりかなりの人がプレイしています。
 
これだけの人がプレイし続けているのになぜ賛否両論になっているのか、その賛否の数と割合を言語別に見てみると、上位は以下のようになっています。
レビュー数順
1位:英語圏:71%が好評
2位:簡体字(中国):29%が好評
3位:韓国語:77%が好評
4位:繁体字(香港、マカオ、台湾):70%が好評
5位:ドイツ語:78%が好評
このように、中国のみ29%と飛び抜けて低い評価となっているのがわかります。
※日本は60%が好評

他にも、Steamで3月11日に発売されたRise of the Roninも中国のみ突出して低評価(33%)となっており、全体では賛否両論になっています。
  
中国といえば、黒神話:悟空がゲーム・オブ・ザ・イヤー2024を受賞できなかった腹いせにバルダーズ・ゲート3への低評価爆撃を行ったことでも過去に話題になっていました。
 
これら中国人による低評価爆撃も踏まえ、モンハンワイルズはなぜ賛否両論になっているのか話題になっていましたので紹介します。

■ 海外ゲーマー
50万人がプレイ=賛否両論?
みんなこのゲームをどう思っているんだ?どこでもこのゲームが大絶賛されているのを見るけど、レビューは賛否両論だ。このゲームがそんなにプレイされているなら、なぜこんなにも賛否両論なのかわからん。別のひどいAAAタイトルに出くわしたときにお金を無駄にしたくないから、もっと調べてみようと思う。
 

■ 海外ゲーマー
中国語のレビューを除けば、このゲームのレビュースコアは「ほぼ好評」になる。

  • 彼らは黒神話のような、自分たちのゲームを宣伝しているからね。
     
  • プレイ時間が1時間未満のレビューを除くとさらに好評になる。
     

■ 海外ゲーマー
中国人のせい
 

■ 海外ゲーマー
中国では肯定的なのは24%で、ワイルズの売上全体の 40%が中国なんだ。
 

■ 海外ゲーマー
ゲーム全体の低評価の44%は中国人からのものだ。
彼らの問題が何なのかはわからないけど、おそらく彼らのインターネットカフェには良いPCがないのだろう。

  • まあ彼らも私達と同じように購入しているわけだから低評価する権利はあるけどね。
     

■ 海外ゲーマー
この20年間モンハンをプレイしてて、ワイルズは最もカジュアルなモンハンだよ。
よくできているけど、カジュアルプレイヤーは発売後の最初の週末以降も毎日ずっとプレイしたりはしない。
それにガチ勢はすでにパワー プレイを終えて欲しいものを手に入れている。
 
賛否を見るのではなく、彼らが書いている内容を見るといい。
大半は中国人で、簡体字で「このゲームは古いPCではうまく動作しない」という内容で低評価レビューしてる。
 

■ 海外ゲーマー
日本人のレビューもいっぱいあるけどね。
(訳注:日本も高評価は60%程度なので、中国ほどではないが厳しい評価となっている)
 

■ 海外ゲーマー
世界全体のレビューを表示してみると、西洋諸国では好評な一方、特に中国のレビューで大幅に低評価されている。
中国人はスペックが足りていないときにグラフィック設定を下げたりFPS を下げることに対してあまり寛容ではない(中国には長い間コンソールがなかったので、西洋のプレイヤーほど設定を下げることに慣れていないことに注意してくれ)。
 

■ 海外ゲーマー
国と言語でフィルターするのを試してみてくれ。僕の言語エリアでは、すでに74%が肯定的な評価で、100時間以上プレイした人が書くレビューが増えてきている。
否定的なレビューのほとんどはプレイ時間が4 時間未満で、「システムが弱い→パフォーマンスが悪い」というレビューだ。
 

■ 海外ゲーマー
本当に素晴らしいゲームだよ!レビューを見ると、実際のゲームをレビューする意味を理解していない人が多いことがすぐにわかるだろう。
ほとんどの人は、自分のハードウェアの不具合を見ずにゲームが思い通りにならないと不満を言っているんだ。
 

■ 海外ゲーマー
ワイルズを購入したSteamユーザーのうち、レビューを書いたのはわずか5%程度でしかない。だからレビューはまちまちだ。
残りのユーザーは、ゲームをプレイするのに忙しすぎるってことだろう。

  • もしくはすでにプレイしていないか。
     

■ 海外ゲーマー
約60万人のプレイヤーを維持できたなら、わずかなプレイヤーが抱えていた問題は残りのプレイヤー達にとって大した問題ではなかったということだ。
それにほとんどの場合、問題を抱えている人たちはたとえ少数派であっても最も声がでかい。
 

■ 海外ゲーマー
悪いレビューは基本的に PC 構成が悪いゲーマーによるものだ。
ローエンドの CPU とハイエンドの GPU を組み合わせた PC 構成をたくさん見たよ。SSDもNVMEでなく、それどころかいまだにHDDを使用しているPCも見た。
 

■ 海外ゲーマー
ゲームは良いけど最適化がひどい。
 

■ 海外ゲーマー
賛否両論の評価は実際正しいと思う。今作は信じられないほど簡単すぎる。
 

■ 海外ゲーマー
これまでのモンハンの中で最も「西洋化」されてしまってる。
皮肉抜きで最悪だよ。噛み砕くべき内容がまったくない。わざわざ何か準備をしたり計画する必要がなく、ただプレイすれば自動的に手に入る。
まるで World of Warcraft の製品版をプレイしているような気分だ。
 

■ 海外ゲーマー
僕は過去作と比べて否定的なレビューをしたよ。
これは未完成のゲームで、時間の経過とともに追加モンスターやコンテンツがゆっくりと提供されるんだ。
今作は難易度がかなり低く、ストーリー終了まで到達するとやることがなくなる。
エンドコンテンツのファーミングがある?何のために?せいぜい重ね着として使える程度の役に立たない鎧セットのため?
武器?ファーミングが必要になるほど脅威になる敵がいない。
アーティア装備は時間の無駄で、完璧な武器を作るのに時間を費やすことは絶対にない… まあ、実際にやる理由もない。
ゲームクリアまでの 10 時間ほどは「楽しかった」けど、すぐに消化してしまった。
 

■ 海外ゲーマー
楽しい部分もあるけど、モンハンとしては魅力に欠けると思う。ストーリークリア後のエンドコンテンツが大幅に欠けてる。ランダム武器をグラインドできるけど、これは現在のゲームにあるものには不要なブーストだ。
 

■ 海外ゲーマー
ゲームをプレイする人が増えれば増えるほど、ファン層の一部はゲームの方向性に疎外感を抱く可能性が高くなる。全員を満足させることは難しくなる。
でも賛否両論のレビューは、技術的な問題と厳しいシステム要件の両方が原因であることは間違いない。
 


管理人
国が違うだけでここまで賛否がはっきり分かれるのは珍しいですね。
 

翻訳元
China review-bombing MH: Wilds
500,000 playing = Mixed Reviews?
 

11件のコメント

  1. そりゃMOD入れて不正行為してる奴と組まされたら低評価入れたくもなるだろ

  2. そのくせsteamだとやり込んだ中国人だらけなんだよな
    なんなのあのクソみたいな国

  3. モンハンってそんなに高難度だったり長時間ファームが必要なゲームだっけ
    海外版は違ったのか

    1. ワイルズでマイナスに感じた点は
      不便を感じさせるバグが未解決
      過去最高の値段に対してボリュームが過去一薄い
      ストーリーを重視した結果、狩りに移行できるまでにノロノロと移動しながらの会話で長々待たされる事が多い
      通信システム分かりづらい
      あたりかな

  4. モンハンは元からそんなに高難度で長時間ファームや準備が必要なゲームじゃないだろ

  5. 中国はsteamで有名だからな
    韓国より酷いかもな
    ゲームは楽しむもなのにね

  6. >モンハンは元からそんなに高難度で長時間ファームや準備が必要なゲームじゃないだろ

    はぁ?
    難度についてはともかく時間をかけた準備が必要なゲームがモンハンだろ
    「元から」って何を指して言ってんだこのタコ

ただいまコメントは受け付けていません。