海外の反応「”ドラゴンエイジ:ヴェイルの守護者”の売上は予想の半分程度にとどまる」

投稿者:

ブルームバーグの記事より。2024年10月31日にEAから発売されたRPG「ドラゴンエイジ:ヴェイルの守護者」ですが、売上が予想の半分程度しか達成できず、プレイヤー数は150万人だったと報じられています。
 

ドラゴンエイジ:ヴェイルの守護者は政治的なメッセージが非常に強い作品として発売前から物議を醸しており、「目覚めすぎている」と言われていました。
一方で前作のドラゴンエイジ:インクイジションは高い評価を受けていたため続編を待ち望んでいたユーザも多く、今作は売上がどうなるか注目されていました。
 
現在、Steamのレビューでは「やや好評」(最近のレビューでは「賛否両論」)となっています。
このニュースが海外ゲーマーの間で話題になっていましたので紹介します。

■ 海外ゲーマー
ゲームの価格を80ドルに上げよう。それで問題は解決するぞ。

  • なるほど、売上目標を50%下回ったのなら、価格を倍にすればいいだけだ!
    同じ販売数で目標達成できるってことだね!
     

■ 海外ゲーマー
このゲームが発売されたときの状況を考えると、個人的には思ったより売れてると感じた。

  • ユーザが150万人というのは多いように聞こえるけど、開発費の高いAAAゲームとしては大惨事なんだ。参考までに…
    ・エルデンリング 3000万
    ・GoW: ラグナロク 1500万
    ・Horizon Forbidden West 800万
    ・スターフィールド 300万
     
  • 黒神話:悟空は発売日から1か月で2000万本だった。
     

■ 海外ゲーマー
これは「150万本の売上」ではなく、「プレイヤー数が150万人に達しただけ」だ。
5時間のトライアル版もこの数字に含まれているし、ゲームは 2つのプラットフォームで無料で配布された。
 

■ 海外ゲーマー
これは残酷な数字だ。EAのゲームパスのようなサブスクを利用してプレイした人もいるだろうし、多くの人がこれを購入したとは思えない。
たとえ150万というのがユーザではなく販売本数だったとしても、AAAタイトルとしては結局大失敗だ。
 

■ 海外ゲーマー
長年のシリーズファンである僕にとって、今作の宣伝材料はすべて購入をためらわせるものだった。本当に、最初の予告編だけでもこれまでのドラゴンエイジシリーズとはまったくかけ離れてて、それだけで購入をためらうには十分だったよ。
 

■ 海外ゲーマー
でも疑問は残る。彼らはこのことから何かを学ぶんだろうか?

  • No.
     

■ 海外ゲーマー
最初の予告編を見るまでは発売日に100%買うつもりだったよ。あの「フォートナイト」風のアートスタイルは嫌いだ。文字通り、ゲームを買う意欲をすぐに失わせてしまった。
 
セールまで待って購入しようと自分に言い聞かせていたけど、レビューを見ていくつかのネタバレも知った後、過去3部作のストーリーで行われた選択を今作はほとんど無視していることを考えると、もうプレイするかどうかさえわからない。
 
おそらく多くの人が同じ状況にあると思う。

  • 同じく。自分も長年のファンだから発売日に買うつもりでいたけど、予告編やプロモーションを見てためらい、「様子を見る」ことにしたんだ。
    その後レビューが出てきて、これは僕が待ち望んでいたゲームではないとはっきりと分かってしまった。
    だから僕はその150万人の中にはいないし、おそらくこれからもそうはならないだろう。残念だよ。
     
  • 俺は、プレイヤーキャラクターが仲間たちと会話し、彼らに幼児のように話しかけることで「口論を解決する」動画を見てすぐに完全に興味を失ってしまったよ。
     

■ 海外ゲーマー
気に入っている人もいるのは知っているけど、僕にとってはとても生気が感じられなかったよ。世界に何もないように感じた。
それにどのキャラも、AI でももっとうまく書けるんじゃないかってくらい最悪の文章を読んでいる NPC のように感じた。
インクイジションの方がはるかにプレイしやいし、オリジンズほど良くもないゲームだ。
 

■ 海外ゲーマー
Skill UpのYouTubeのレビュー動画「すべてのやり取りで人事担当者が部屋にいるように感じました」
ゲームのシナリオについて、これほど厳しく簡潔に評価した記事は聞いたことがない。

  • 本当にこれ。レビュー動画があえてそういう特定のセリフを選んで見せたということは知っているけど、本当にひどいセリフだった。
     
  • この一文は、このゲームに関する議論の多くを決定づけたね。今作をプレイしていないのに、このことを言ってた友人もいる。
     

■ 海外ゲーマー
10 時間ほどプレイして諦めたよ。このゲームはまったく刺激がない。
文章は本当に味気なく、選択肢も意味がない感じだった。
妻にすべてのセリフを選ばせたよ。昔のMass Effect のように、僕がプレイしているときに妻に選択してもらって、その結果に対処する喜びを体験できると思ったから。
でも特に結果はなく、ドラマチックな展開も何もない。
 

■ 海外ゲーマー
このゲームは誰かに批判されることを恐れながら書かれたもののようだ。
マーベル風の優しいキャラや会話じゃドラゴンエイジの世界観は構築できない。
このゲームに登場する人物全員、話し方や行動の仕方が極左のようだった。本当に残念だ。

  • ゲームの書き方について君の意見には同意するが、ひとつ明確にしておきたいのは、極左というのは暴力的で破壊的であることで有名なんだ。
    誰かを怒らせることを恐れるような平和を愛するヒッピーではないってことだ。
     

■ 海外ゲーマー
ほとんどすべての点でひどいゲームだった。文章は小学生レベルのミレニアル世代のゴミ、ストーリーは最悪、戦闘は味気なく刺激に欠け、マップはひどい、文字通り人種全体が破壊された…彼らはクナリ族をとても汚くしたので笑えない。
 

■ 海外ゲーマー
バルダーズゲートからスカイリム風のRPGに戻るのは不可能だ。
もう期待するものが変わってしまったんだ。

  • バルダーズゲート3は僕にとってはゲーム史上でトップクラスだ。
     
  • バルダーズゲート3は今までプレイした中でナンバーワンのRPGだ。
    面白いことに、同じく BioWare のバルダーズゲート2が2位だ。
     
  • 僕はAvowedに大きな期待を寄せてる。
    Pillarsの世界を舞台にしたObsidian社のRPGは素晴らしいと思う。
     
  • ↑ 同じく。なぜ低評価されているのかが分からん。Obsidianはまだ俺を失望させてない。
     

■ 海外ゲーマー
この記者は、「このゲームは Steamのトップセラーチャートに載ったから基本的には好評だった」とツイートしたのを覚えてる (現在は削除されてるけどね)。
 

■ 海外ゲーマー
発売日に購入して、外部からの影響を受けずにゲームを最後までクリアしたよ。
レビューは読んでない。予告編の動画や会話の選択肢の重要性のなさから、すでにかなり悪い予感がしていたけど公平にゲームを楽しみたかったからね。

それで、すべてのクエストとストーリーを終えた今となってはその直感は正しかったと言える。過去作のファンには、この作品を避ける十分な理由がある。
 

■ 海外ゲーマー
ドラゴンエイジシリーズはどれも、ストラテジーよりアクション性が重視されていくにつれ徐々に悪化していった。
 

■ 海外ゲーマー
彼らは美徳をもって金銭を遠ざけた。
 


管理人
多様性以前にそもそもゲームとして面白くない、特に文章や会話がひどすぎるという意見が多かったです。
 

翻訳元
Jason Schreier: Dragon Age The Veilguards missed sales expectations by a whopping 50%, only reached 1.5 million players.